審査結果
助成研究の審査は、専ら選考委員会が行います。
1.事前審査
選考委員が研究計画書等を踏まえ事前審査を行います。
2.本審査
選考委員会を開催し、事前審査結果をもとに全応募者について審議し、採択者を決定します。
3.正式決定
理事会で採択者を承認し、正式決定となります。
2025年度 次世代研究者(高校生)助成事業
氏名 (代表者) |
学校名・学年 | テーマ |
---|---|---|
中山 陽太 | 滝川第二高等学校 1年生 | 人生ゲームを活用したスマートフォンによる学習時間の低下をシミュレーションするカードゲーム |
小島 拓也 | 奈良女子大学附属中等教育学校 高校1年生 |
食をめぐる社会問題を解決する遊び 「Game 最強メシ」の提案 |
木崎 公亮 | 大分県立大分舞鶴高等学校 1年生 | 五度圏を用いたインタラクティブな楽器インターフェースの開発 |
棚橋 ひなた | トキワ松学園高等学校 2年生 | 「ほめにゃん」で心を健康に |
藤田 要 | 茨城県立IT未来高等学校 2年生 | イバ旅 |
小畑 春翔 | 大阪教育大学附属高等学校 平野校舎 高校2年生 |
ゲーム型教材を開発して海外メディアを見る意識付けを行う ーゲームを通して視野をグローバルにー |
李 ソウォン | トキワ松学園高等学校 1年生 | “吾唯足るを知る” ~文化を守り、心豊かに~ SDGs18の目標 文化を守り心豊かに生きる未来を |
2024年度 次世代研究者(高校生)助成事業
氏名 (代表者) |
学校名・学年 | テーマ |
---|---|---|
廉 智佑 | トキワ松学園高等学校2年生 | 障碍者向け携帯型ゲーム機補助具の実現 |
鈴木 杏奈 | 茨城県立IT未来高等学校2年生 | Have magic power! ~音声認識を用いた発音評価学習系ゲームの開発~ |
神保 広宣 | 創価高等学校3年生 | マッキベン型人工筋肉を使ったリアルなロボットアームの開発 |